ぷーすけ様
他に書くところもないのでこちらで失礼します。
先週、鉄道事業戦略をVectorで注文した者です。
DLsite推奨は存じてましたが、なぜかカード決済
が通らなかったので、決済が通ったVectorで注文(2/27)
→その後音沙汰なし。DLsiteで他の支払い方法
もできることが分かったが、Vectorの注文
取消しもできないのでただ待つ
→一週間経ってVectorの注文取消し(3/4)。
即、DLsiteでペイペイ決済で購入。
先週末から楽しませて頂いてます。
以上、余計なお手間おかけして申し訳ありま
せんでした。
初めまして。ぷーすけでございます。
この度はお手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
しばらく音沙汰がなかったのはこちらの落ち度でございます。
言い訳となってしまいますが、最近はVectorからのご購入がめっきり減っていたもので。。。
こちらのミスに関わらず、
わざわざご報告までしていただきありがとうございます。
この度は重ね重ね申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。


お世話になります。
動作保証対象外なのは承知していますが、ユーザーの方で知見がある方がいらっしゃればと思い投稿します。
Linux mint 20、wine-5.0で鉄道事業戦略を起動させますと、添付画像のとおり起動してメニューバーからの操作はできました。
ただ、左側のボタンが重なって表示されている状態になりました。
(wineの64bitモード、32bitモードどちらも同様)
wineの設定なのか、何らかのwindows共有ライブラリの欠損なのか、対処方法はありませんでしょうか?
https://i.imgur.com/OA1RvWe.png


どなたかご存知の方がおられましたら、
私からもお願いしますー


本日、パソコンが戻ってきたため確認しました。
自分が持っているテキストエディタを全て試してみたのですが、どうしても、やはり自分の環境下では日本語と最上段以外が文字化けします。
唯一、LibreOfficeで試したところ、文字化け部分が「™」(TMの上つき文字)であったことが分かったのみです。
えーと、シナリオマップが保存されているファイルは
テキストエディタで編集はできません。
バイナリエディタで編集するか、
専用のプログラムを作成する必要があります。
ファイルフォーマットでご不明点があれば
それを説明する準備はありますが、
バイナリエディタの使い方やプログラムの作成方法は
さすがにここでは解説しかねますので、
念の為申し添えておきます。


interurbanというゲームからそこそこ外れますが、ローカル線をいかに存続させるか(〇〇年12月時点で〇〇、××への路線網を維持し、輸送実績をある程度挙げる)みたいなシナリオって設定可能でしょうか?
JR北海道(道北・道東など部分的で)やほくほく線をそのシナリオで遊んでみたいと思いました。
JR北の場合はモータリゼーション設定で駅が90年代の数あり、クリア条件を輸送人キロにすればそれっぽくはできそうですが…
こんにちは
そうですね。
例えば「一つになった九州に」シナリオでは
並行在来線の存続をテーマにしたシナリオですね。
存続はコスト削減が大事になってくるので
ゲーム展開としてはどうしても地味なものになってしまい
そのあたりの調整が難しいですね。


エディタを公開できない理由もあるみたいですし、在野シナリオを作ろうとしてもエンコードがされてて解読が困難ですから…
戦国史並みに解読が容易であれば、テキストうち込みでの作成も難しくはないのですが、シェアウェアという性質上それも難しい(戦国史は特定シナリオを除いてプレイ制限(2年)が掛かるようになっている)。ゲーム性は広く通用しそうなものだけに、それが少し気掛かりですね。
ご存知かとは思いますが、
一応シナリオのファイルフォーマットは公開しております。
http://overloadgames.x0.com/joyful/joyful.cgi?pg=15
こちらのNo.262のスレッドがそうです。
今のところ私からの新マップの作成予定はないですね。
申し訳ないです。
気持ちとしてはローカル私鉄をやり残してはいるのですが、
こちらは鉄道事業戦略での表現は難しく、
どちらかといえば新作でやりたいですね。


既存ファイルは文字化けがしていたのでそのままでは無理なものだと思っておりましたが…
特に暗号化はしておりません。
文字コードはShiftJISで保存しておりますので
それに合わせて貰えば正常に表示できるはずです。


SJISでしたか…。
現在パソコンを修理に出しておりますので、戻り次第、一度試してみます。
外食産業戦略ですが、共存してもクリアできる(規定売上数、来客数で達成可能)シナリオがあればいいと思っています。
理由は、ライバル企業の最後の一店舗を閉店させるのに相当時間がかかるり、そこまでの時期が相当マンネリになって来るのが難点であると思ったからです。
また、同様のデータを流用して小売産業戦略(仮)というゲームが欲しいです。理由は自分がザ・コンビニに最近ハマったのはいいものの、同様のゲームが非常に少ないのが難点だと思ったからです。ザ・コンビニシリーズのような誘致機能や街の発展機能まで付けるのは難しいかもしれませんが、場合によっては鉄道事業戦略にも似た部分もあるかと思い提案してみました。
欲を言うならマルチプレイもしてみたいですが、もちろん技術的に難しいのならば大丈夫です。
提案ばっかりで申し訳ありません。
いやいやご提案は大歓迎ですよー。
ありがとうございます。参考にいたします。


個人的には小規模他社を買収する近鉄プレーとかもしてみたいですが。
他社が別行動をするようになるのも考えてみましたが、他社が積極的なダイヤ改正や鉄道延伸などをされるとゲームの難易度がかなり上がりますし、スペック的にも相当厳しいものになると思うので、片隅程度で大丈夫です。
後ですが、シムシティやSimutransなどではUI的に相当厳しい増解結も、このゲームならまだできそうな気がしますけど、内部設定が相当ややこしそうなものに…


うーん、他社自体が後から足したような形なので
複数となると厳しそうな感じですねぇ。
あと乗客が乗り換えコストを考慮してなかった筈なので
増解結はシステム的にはあまり意味がなさそうです。


あと小売事業戦略(仮)ですが、既存のゲームだと『みんなのコンビニ』シリーズがどういう風に店を改善するかの「戦術」、『ザ・コンビニ』シリーズが地域のどこに店を置くかの「戦略」ですから、やはりここは「兵站」≒ロジスティクスに力を入れたゲームがやってみたいところです。店の品揃えや社員の性格などはほどほどに、物流センター(食品事業戦略であればセントラルキッチン)をどこに設置して、どういう感じに物流をセットして、ドミナント戦略を行うことで地域のシェアを高めて…ってプレーが是非ともしてみたい。ある企業は特定のエリアに固めて出店しやすいとか、この企業はまんべんなく出店しやすいとか、あっても面白いはず。小売ならともかく、外食だと万人受けは厳しいですから、全方向に同じ店舗があっても別の選択肢が、ってのは現実にもあり得る話なわけで。
ごめんなさい、好きなことなので長々と話してしまいまして。
そうなんですよねー。サプライチェーンのような流通からフランチャイズ戦略、マーケティング、コーポレートガバナンス、株主対策なんかはもっとうまく表現したい事ではあるんですけど、ゲームに落とし込むのはなかなか難しいテーマでもありまして。ふと思い出して、うんうん悩んでます。

