A駅とE駅の2点を指定します。
列車は次の順序で駅を経由します。
A→B→C→D→E→D→C→B(→A)
※ダイヤ詳細画面には表示されませんが、最後にB駅到着後、A駅まで走行します
A,G,E,Gの順に指定します。
列車は次の順序で駅を経由します。
A→B→F→G→H→D→E→D→H→G→F→B(→A)
C,H,Fの順で指定します。
列車は次の順序で駅を経由します。
C→H→G→F(→C)
仮に、C,Gのみの指定だと線路長にもよりますが、
C→H→G→H(→C)あるいはC→F→G→F(→C)になり、
正しく環状運転をしません。