駅を中心に3マスの菱形状に発展します。
商業地・工場に近く、そこへ行くのに運賃が安い駅ほど大きく発展、またそうでない場合はあまり発展しません。
また一つの商業地・工場のある駅に対して、同じ近さの二つの駅がある場合1駅辺りの住宅数は減りますが、トータルでの住宅地は多くなります。
以下はモデルケースです。
ミクロ経済学を応用したマーケットエンジンのみを動かして実際に得られた値です。
鉄道事業戦略ではこのマーケットエンジンをベースにして乗客誘導・発展アルゴリズムを動かしています。
それぞれの住宅地の大小を比較して注目してください。
■:商業地(住宅地需要10) □:住宅地 =:線路(一つあたりの距離は全て同じ)
1. ■=□ 住宅は4.54になります。
2. ■==□ 住宅は4.16になります。
3. □=■=□ 住宅はそれぞれ3.13(合計6.26)になります。
4. ■=□=□ 住宅は左から3.27、2.80(合計6.07)になります。
5. □=■=□=■=□ 住宅はそれぞれ3.70(合計11.10)になります。
関連事業のマンションは主に住宅の発展程度によって売上が左右されます。